初期臨床研修中断者の受け入れについて
ホーム
初期臨床研修中断者の受け入れについて
初期臨床研修中断者の受け入れについて
研修医募集 初期臨床研修中断者の受け入れについて
尼崎医療生協病院で初期研修を再スタートさせませんか?
当院では、様々なご事情で初期臨床研修を中断された研修医の研修再開を積極的にサポートしています。
マッチングでの定員が2名となっており、マンツーマンでの研修体制となっています。そのため、個々の研修医にプログラム責任者・指導医・上級医の目が行き届き、研修医個人の状況に合わせてローテーションを組みますので、全面的なバックアップが可能です。
子育て中の方も、院内保育所を利用しながら研修を再開できます。
研修を再開される方はマッチングの定員外になりますので、定員を超えて研修する事が可能です。
研修担当事務からのメッセージ
医師を志し、夢と希望を持ってスタートした初期研修。研修中断には様々なご事情がありますが、うまくいかず悩んで研修中断という選択をされる方もいらっしゃいます。
医師としてのスタートをきったばかり。様々な不安や思い悩むことが大いにあると思います。
当院では、プログラム責任者および研修担当事務との面談、病院見学等を通じて「本当に尼崎医療生協病院で初期研修再スタートが可能か?」をご自身と当院でお気持ちを合致させ、研修再開を決定しています。
ゆっくりとご相談させて頂きますので、研修再中断にならないように対応させて頂きます。
現在、研修中断を経験し、当院で研修再開をした研修医のサポート行っていますので、病院見学時には、より詳細なサポート内容を直接聞くことも可能です。まずはご連絡をお待ちしております!
研修医の声
私は初期研修を2度中断(合計6ヶ月)しましたが、2025年4月より尼崎医療生協病院で研修を再開し現在内科をローテート中で、元気に研修しています。
以前の病院では人間関係や職場環境が合わず休職し療養していました。自分のキャパシティ以上に症例を担当し、上級医の指導やフォローがあまりなくて、他科の先生との相談のハードルが高かったことなどが大変でした。

いまは指導医・上級医や他科の先生方に質問しやすい環境で、週1回振り返りが行われ、医局事務の方による日々のメンタルや勤務状態の確認などサポート体制がしっかりしており、担当症例も平均3名程度と、勉強と両立出来る人数で調整してもらっています。もちろんもっと自分の実力がつき自信が持てれば、指導医の判断のもと担当症例を増やしていただくことも可能ですし、逆にプロブレムが多い患者さんに集中したい場合は担当症例を減らしてもらうことも可能です。ほかにも、外部病院へ研修に行く科もあり、それぞれの病院の特色などを学べるのも魅力だと思っています。