食養科
食養科理念
私たち食養科は日常の栄養活動(栄養管理・食事給食サービス・栄養教育)を通して、入院患者様の栄養状態の維持向上と治療に、在宅・外来患者様の治療・療養生活に、地域・組合員の方々には健康増進・保健予防に貢献できることをめざします。
行事食
入院生活でも食事の楽しみを感じられるよう、季節に応じた行事食を提供しております。



給食管理
セントラルキッチンで調理された食事を盛り付け・形態調整し、再加熱カートにて適温配膳を行っています。


栄養管理
入院患者さんにおいては、病棟ごとに担当管理栄養士が介入を行い、栄養スクリーニング・アセスメントを実施します。必要な栄養量が足りていない患者さんには、出来る限り患者さんの希望を聞き取り、医師や看護師と食事内容の相談を行います。ミールラウンドにて、提案や変更した内容で食べやすくなっているかの確認を行います。
また、チューブより栄養剤を投与したり、点滴で栄養を補給しなければならない場合にも、適切な栄養量の設定、栄養剤の選択や注入法を提案しています。
栄養指導
入院・外来問わず、幅広い年齢層の方々に実施しております。
※糖尿病療養指導士在籍
チーム医療
NSTでは毎週金曜日にカンファレンスを行っています。
医師・歯科医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・ 言語聴覚士等が協力して、患者さん個々に最適な栄養療法について検討します。
その他にも糖尿病チーム、糖尿病透析予防チーム、褥瘡チームなどに参加しています。
組合活動
地域組合員さん向けに栄養や食事の話を定期的に行っています。

